特にやりはじめたてとか,,,,,微妙に出来るようになって来てるときってw
例えばさ?料理って意外に面白くて
レシピに従って作るだけだと簡単に思うところが
手順の一つずつがなんとなく解ってからでないと流れがもたもたしちゃう。
そうすると焦りが生まれてきて最終的には理想の料理時間に縛られて失敗しちゃう。
だからなんとなく教室に通って習いたくなってしまうものなんだけど
家庭料理だと以外にアバウトでさw
教わるとか教えるじゃなくてなんとなく手伝っているうちに伝わるって言うねw
そんなあやふやな感じが良かったり悪かったりするんだわ。
で、手つだって覚えてくれるのは次の世代な訳です。
同世代に「やりたい」をやりはじめられるとこっちもちょっと困る(大爆笑)
なにしろ食べてきつづけてきてるだけあって
作りたい物の最終の食べたい味は見えてるんだ。
でもそれが一人では作れないと思い込んでるのよね?なぜだか。
だって隣に入る相手が1人で作ってるの見てるのに出来ないって思っちゃってるんすよ。
で、隣に入る相手はレシピよりも経験と勘だけで料理する教わり方だった訳。
そうなると面白い光景がくるんすねw
昨日、旦那がかぼちゃのポタージュを作りたいと言い出しました。
「えっと、、、かぼちゃをゆでて~。レンジで?鍋で?圧力鍋?」
「ねぇ、コンソメって鍋に放り込んじゃっていいの?ちゃんと溶ける?」
「裏ごししないと粒々するよね?どうしよう?」
「生クリームと牛乳の量?」
うん。なんて素直な疑問の山であります事。
それにいちいち立って行って教えてしまうと出来ないままで終わるとです。
だから一瞬深呼吸をして遠くから答えては見ます。
見えちゃったミスは見ないふりを通すんですよ?
「どれ使っても茹でられるからだいじょぶで~ぃw要はや~らかくなりゃいいんでぃw」
「ちゃんと溶けるよ~?心配なら包丁の峰で潰してから放り込むとかさ~w」
「裏ごしめんどいけどやるとちょびっとなめらかになって綺麗かも~w」
「生クリーム入れた後の見た感じで決めるしか無~いwアバウトアバウト♪」
あい。
一番楽で早いのはレンジです。代わりに電力使い放題です。
鍋だと焦がした時がちょっとめんどいけど基礎です。
圧力鍋だと柔らかくなりますが扱いが面倒です。
コンソメは水分量を間違えなければ絶対溶けます。
で、実は裏ごしは2回やるんです、正解は。
でも正確にやらなくてもおいしくなりゃいいんですよ、おいしくw
カボチャやジャガイモの組織の粒粒を残す形でもおいしきゃいいのw
毎日シェフの料理だと人間飽きちゃいますからねw
で、サラッと答えてあげないのはこれから。
「最後の味付けだけはやってくれるんだよねぇ?」
「や~よ?人のやりかけ直すのしんどいから。最後まで作っちゃってくださいね^w^」
「味見はぁ?」
「してもいいけど塩加減の好みは自分の飲みたい濃さにしてね。」
そう。実はここが肝心なのだW
最後の塩加減の微調整を手伝ってしまうと基礎をすっ飛ばして作れた気になってしまうの。
そこだけは手伝えない。覚え込んで貰わないといけないのね。
でないと作れなかった記憶も作れた記憶もない人が作る人を評価する事になっちゃうの。
たった一品作るだけでどれほどの工程が流れるのか、
それを纏めて4~5品作り続ける事がどういう状態だかを知って欲しい。
全体のバランスを取りなおすことで塩加減も変えて居るとか....その辺をねw
で、3時間ぐらいたってから出来あがって
おずおず~っと出して来た味見をぺろって舐めてから
僕は夕御飯の献立を組み直す。
冷蔵庫の中の在庫と買いに行くべきものをさらっと計算し直して行動する。
ああ、そうか。今日はこんな感じの物が食べたいんだなと想像する。
微妙に塩加減の足りない感じのポタージュをサポートしつつしつこくない味付けにするには?
これでもかって喧嘩しないレパートリーは?
しかも主食は御飯だってとこは変えては駄目だよね?炊いてくれてるんだから?
そして僕は豚ロースの切り身となぜかおつまみ用のナッツのみを買って戻り、
冷蔵庫の中のちぢみホウレンソウを水に放して汚れを取る。
へら~っとしながらほうれんそうをいつもより少しだけ濃いめの味に整える。
豚ロースの切り身は千切りにして砕いたナッツと塩コショウ、ナツメグのみ。
おもいっきりシンプルにしちゃおうと決めたらもう迷わない。
分量で余り気味のナッツはそのままつまみにスライドしてつまみ食いをして貰っちゃう。
盛り付けをして全てを出した時はじめて完成する味がある。
それに加わりたがる家族が居るならそれはそれで嬉しい。
でもそれって意外に忍耐だよね(苦笑)
台所を占拠されて遊ばれてると思ってしまったら尚更。
逆に自分がこなしていく作業の5倍の時間がかかっても
待たされてると思わずその隙に違う事してしまって笑えればそれでいい。
それを笑って許容できる関係性は恐らく多くないんだ
[0回]
PR