前回までに表側の縫いつけが出来ているので、
襟に沿わせてぴしっと半襟を折り、縫い代もきちっと合わせてたるみなく納めてくけます。
裏側は微妙に半襟を裾に向かって引き気味に押さえると綺麗に仕上がるのディスよ?
↑
やり過ぎはひきつれの元なので微妙にですからw
できあがりを襦袢たたみにしたら仕上がりです~w
あ、その前にしわが出来てるところがあったらちゃんと裏からアイロン掛けてね~?
--------------------------
んじゃ、やりかけのアンサンブルの単衣に戻りまっす~♪
とりあえずおくみの縫いつけ(両方)が終わっていますので、縫い代をくけましょうw
縫い代を3分でヘラ打ちし、なるべく平らに置いて押さえ、くけていきます。
くける距離は裾から2尺、端から5分の位置の点と、
おくみ付けを結んだ斜線よりくけ線上の5寸くらい上までの位置を見つけて貰って、
そっから裾まで.......あ、そうそう、裾側だけ4分5厘~5分程くけ残すのですよん?
もう何度か同じ手順書いているのでここが裾の折り代の為だって事は解ってきたかなっ?
もし、布が上手く収まらない時には面倒がらずに何度でもやりなおし♪
此処で綺麗にくけきれていないと綺麗には仕上がってくれません♪
[0回]
PR