忍者ブログ

戯れ言まみれ

管理人の日記w サイトの連絡事項…か、まにゅけな日常ネタ塗れ。

最新CM
(10/17)
(10/03)
(09/26)
(09/01)
(08/16)
最新TB
ブログ内検索
お天気情報

[PR]

  posted by at 16:40:32 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プロット出来てるならさぼるなとか言います?

  posted by BAKU2 at 04:22:47 │EDIT
 ここのところ現実世界が面白すぎて
うっかり文章の方に割く時間が減ってました、ごめん。
プロットどおりに打てばいいと思っていると
ついつい時間の隙間の使い方が延び延びになっちゃうですね。

そゆわけで、
今日、少しだけ「ダメージ」書き進めましてございます。

だから年を跨ごうがなんだろうが、サンジがぐるってるのは健在(苦笑)です。

メモとしては書き残しては置きませんが、
書きたい言葉や結末は決まっているので
にらっとしたイライラ感とかじれったい進み具合とかで
皆様もご一緒にサンジやゾロと同時進行で焦れて下さいww

拍手[0回]

PR

進んだのかそうでないのか

  posted by BAKU2 at 03:19:53 │EDIT
個別に作りためておいた動輪がシャーシに組み込まれ、
いつのまにかシャーシと機関部がくっ付き、
更に機関車ならではの
動輪を繋いでるごっちゃごっちゃした細い棒(名前は知りません)が付き。
ガードみたいのがくっ付き、
大小のドラム缶みたいなものがくっついてきて
なんとな~く見慣れた機関車の形になってきていると~こ~ろ。
あとは線路と機関部を這いまわってる配管と
炭水車とか言う物を作るんだって~w

そして説明図がここでやっと半分に辿り着いた
   という怖いオチが待って居たとかゆう。。。。。orz

なんだよぅ、まだなんか細かい部品とかどっかにつくのかい、この機関車は;


あ、出来の方ですが、案外まともに出来てる方です(笑)
きっちり角出し と まるみの成型 と 貼り合わせの精度だけは綺麗なもんですw


時々休憩しがてらいろいろなものを作って遊ぶ状態ですが、
今日はさりげなく蜂蜜抜きでカステラを焼いてみたよw

うっかりカステラ味のシフォンになりかけたのは秘密だ。

拍手[0回]

経過報告ばっかしねw

  posted by BAKU2 at 18:15:21 │EDIT
 久しぶりのレントゲン通院。
傷が治るのも骨が治るのも早かったが、
いかんせん、細かい神経が治るのだけは人並み(苦笑)だったらしく、
今現在傷の真下あたりが楕円形に感覚がないそうです(にょほ)

それでも先月から運動許可も下り、
本人はいたって幸せそうに自転車通学に戻りましてございますが。

「じわじわもしないし、触られてる感じが無いです。」

だそ~ですよ、面白いですね~w



うそですごめんなさい、早く繋がるといいね、末端神経。


さて。今日は通院も自転車でした。なにしろ

「自転車に乗れるようになっているのにタクシーなんぞ乗るのは負けた気がするから!」

とかほざく伊織君の熱望によりましてのこと。
僕は帰り道に立ち寄れるであろう八百屋とかスーパーとかが楽しみなので
文句なしに許可しちゃいましたw

そして今日のゲットしあわせは卵99円~wwwいぇ~いww

拍手[0回]

ちまちま~。ちまちま~。

  posted by BAKU2 at 02:45:16 │EDIT
ちまちま4日め。



とりあえず此処までで部品数200越えてますf^_^;
機関車の名前とか気にする暇など無い
だって、小さい方の動輪なんかは一対で部品11個あんの。しかもちまいの。
で、大きい方は3対はもう出来たんだけどさ~、
小さい方を先にシャ~シに組み込んでいかなならんww
動輪作りおわるまで寝ないとかしちゃうとめげそうなので
ちょうど半分作り終わったところで休憩しまっすw

そしてそんな僕を和ませるアホ猫2匹発見。



炬燵in雲雀の最近のブーム?
なのかは知らぬが、「頭隠して足のばし」
入りそびれたのかと思っていたら連日こうなのでもう諦めたw




膝の上大好き隼人の妖怪フェイスw

拍手[0回]

牛手袋は

  posted by BAKU2 at 02:41:51 │EDIT
編み終わったで(^∀^)ノ



ちなみにぷ~ちは大喜び( ̄∀ ̄)
あ、手袋を押さえている手はうちの隼人にゃんでしw


そしてそのまま僕は週末をぺ~ぱ~くらふとに費やすのだw
こんどは機関車ですってよ?ほほ~ぃ。
(車輪とかが凶悪な数のパーツです)

拍手[0回]

纏めて調達

  posted by BAKU2 at 18:18:14 │EDIT
 近くて遠い隣町に、画材と裁縫材料が一気に買える店があります。
で、今日は娘の画材の調達と自分の裁縫用品の調達に出かけて来ました~ぃw

画材の方はさておいて、
裁縫用品では無くても足りるけど...と探す手間を惜しんでいたものを発掘。
ついでに今編んでいる牛柄の長手袋が終わった後に編みたい毛糸を買って来ましたで!!

うんうん、
こうやってほんの少しずつのゆとりを目一杯我慢した後に纏め買いするのって大好きw

拍手[0回]

単衣に入ってみたものの

  posted by BAKU2 at 18:23:42 │EDIT
いろいろと考えた末、
実は一番苦手な なが~~い並縫いの背縫い を先に終わらせよう!と思ったので
いきなり単衣の「無駄あげ」ときせ、ぐしのしつけをしましたw
これがまたドアホな私は
きせを掛ける方向を間違えるとか、ぐしの針目を間違えるとか
いろいろいろいろミスしては解き縫い直し(大爆笑)

午後に入ってやっとのことで
背縫い2分のしるしどおりに見ごろを合わせつつ
背ぶせを挟んでの並縫いへ。

んでもって
やっとこさで「無駄あげ」付近の半返しに届いたところで糸が絡んでみたりして。
あ~。。。。これだから縫いが長いところ苦手なんだよぃ。
(縫いが長い=糸も長い→当然良く絡まる)

仕方がないので一旦糸を切り、玉止めしてそこから来週にしちゃいましたぃw

だってこれからまたコーラスで出かけるんだもん。

拍手[0回]

柄合わせとみつもりの関係

  posted by BAKU2 at 04:07:21 │EDIT
羽織の裾の三つ折りぐけが終わり次第、
にょこにょこと反物を拡げたり巻いたりしながら柄合わせ。
なんたって左側の柄がそれなりになっていないと着物ってなんか変。
きっちりあわせてしまう柄でなく、パターンになっている時には
チョコっとずらしのセンスが必要なのでしたw
 しかも柄の重なり具合によっては必要枚数分を
なが~い布地をちまちまパーツごとに移動しながら裁断する場合もあるんだぞw
つまりあれだw
長さ自体は足りてても裁断の仕方によっては冷や汗をかく事もあるんだw
そんな訳で、一番大事なパーツから裁断して行くとゆう事になるので、
基本は左側の後身ごろから袖とおくみって感じにみつもって行くのだw

今回は羽織の身ごろが先に裁断され、縫われているので、羽織の袖を左から右へ。
単衣の身ごろに移り、単衣と羽織のおくみ、両袖、襟(羽織と単衣)って感じ。

寸法
羽織分の袖
  袖丈キリ 1尺3寸(緩み3分=1尺3寸3分)で輪にして裁断(2回)
    ただし、脇線付近で柄合わせ必需
   背側に仕付け糸2本どりでしるしをつけて置く

単衣の身ごろ
  身丈へら 4尺3寸(緩み3分=4尺3寸3分)で輪にして裁断(2回)
    ただし、背中心で柄合わせ必需
   輪を軽くへらで熨し、折り目を付けた後
   重なってる上2枚(後身ごろ)のみ5寸裾へ引き 本くりこし分とする
    新たな輪もへらで熨し、肩山線にする
   先の折り目上で背縫いの2分5厘と襟肩の2寸5分に長糸でしるし
    肩山線で背縫い2分五厘から肩幅8寸5分
  (+きせ2個分の1分=8寸6分)にも長糸でしるし
    肩幅位置から裾に向かって袖付け位置6分、みやつ位置4分にへらでしるし
   上2枚(後身ごろ)のみ打ち上げ位置上1寸、
   打ち上げ位置下のくりこし分1寸(-きせ5厘=9分5厘)にチャコでしるし
    袖付け、みやつに2本どりで切りじつけ(4枚とも)
   打ち上げ位置の上と下を背縫い側へチャコで繋ぐ(2枚目も)
    打ち上げ位置の上下を中表でつまみ、待ち針で合わせる
  (2枚ともそれぞれにほどこす)

 本くりこしでは打ち上げが後身ごろにのみ作られるので
 これを別に「無駄あげ」と呼ぶ。(仕立てなおし用の布地保護)

襟(縦に裁断して羽織と単衣に分割)
  身丈-3寸で輪にして裁断   細かいへらは又後に

単衣分の袖
  袖丈キリ 1尺3寸(緩み3分=1尺3寸3分)で輪にして裁断(2回)
    ただし、脇線付近で柄合わせ必需
   背側に仕付け糸2本どりでしるしをつけて置く

おくみ(縦に裁断して羽織と単衣に分割)
  身丈-3寸で1枚で裁断 (並寸では-5寸)
    ただし、おくみ付け付近で柄合わせ必需   布 横長置き
   縦に裁断した2枚をきっちり重ね、おくみ線に決めた方を奥へ置く
    手前側裾の角に4分5厘のバッテンにきりじつけ
   おくみ幅4寸5厘にきりじつけ
    手前側バッテンから2尺直線を延ばす
   奥に向かって合褄幅3寸7分5厘(並寸では3寸5分5厘)にきりじつけ
    おくみ幅と合褄幅を繋いだ斜線上で裾ぎりぎりから2尺に仮待ち針、
   裾方向へみやつ分を6分控えた位置から更に2尺に仮待ち針、
    更に緩み分を3分伸ばしておくみ付け位置としてきりじつけ
   おくみ幅のしつけとおくみ付け位置のしつけをチャコで繋ぐ

 うん、これがまた説明だけじゃ見事に解らんのだが、
実際に布を目の前にした時にやりやすい手順に書いてあるのだ。

ここまでで、ほとんどのパーツの裁断が終わりましたので、
次回はどこの部分からでも縫い始められるです。

あ、でもでも多分
羽織の袖か、単衣の「無駄あげ」から背縫い(背ぶせ付)のどっちかですにゃw
羽織の袖を先に縫ってしまうと、羽織の羽裏がくけられるですし、
単衣からだと長い長い縫いが先に終わる事になるのナw

拍手[0回]

編んでみる

  posted by BAKU2 at 05:08:10 │EDIT
模様の編み(色変え)はとてもめんどくさいですが、やってみるととても楽しい(にまり)
なにしろ方眼紙を横にちょっと伸ばした感じの升目に沿って模様を作り、
升目の数に合わせて糸の色を変えつつ、途中の糸飛ばし部分で潜らせればい~のだw

そんな編み物をやってみた理由がコレ。

「か~ちゃん、おれはもようがでっかく入ってる長い指なし手袋が欲しい。」



ぷ~ち、いきなりのストレートありがとう!
ちなみに僕はセーターは編んだ事あります。が、手袋は初めてです。
ですが、基本は腕に付けるものなのでなんとかなるんじゃないかぃ?
ってな訳で

僕はセーターの袖の編み図を下地にして牛模様を。
更に途中まではぎ合わせてから無理やりてのひら部分を拾い編みで編み、
更に指の部分を拾って輪で編みあげ、反対側にゴム編みを輪でやってのけてやる!
.............................................................とかゆう暴挙に出ております。

まだまだ編みかけですが、今のところ右手用は最後のゴム編み部分ですw
(出来あがったら写真載せますね~ぃw)

拍手[0回]

羽織が形になってくるのですw

  posted by BAKU2 at 17:55:02 │EDIT
ボケっとしたおした週末で特筆しておくとしたら、
旦那が作ったお好み焼きがはじめてお好み焼きに見えた事。





で、今日。
羽織のまちの部分の訂正(折り返し部分のつれたところ訂正。
折り返し寸前までは寸法が合っていたので、直しやすくてなんとかなったです。

まちのくけ4本、ぬいしろの3分の三つ折りぐけ4本。
袖周りの出来寸法でのしつけ2本。
背縫いの縫い代に羽裏の肩すべりをしつけ。
此処は何となく糸に緩みを残す形でしつけるので、特に「なかとじ」と呼びまするw


前下がり部分のゆがみというかなんというかを
ぬいしろ内に綺麗に収めるのに苦労しつつ
折り返しの寸法を合わせる形でチャコを入れて行きます。
前下がりで斜線になったところも同寸法で折り返しを残すのですよ~w
で、裾の出来上がりの形にしつけを掛け、折り返しの縫い代をみつおりぐけw

余りの難しさに四苦八苦したのでくけるのは明後日ねw

拍手[0回]

フリーエリア
blogram投票ボタン
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
BAKU2
HP:
性別:
女性
趣味:
活字読む事が趣味
自己紹介:
きっと基本的には良く解らない人物です。






カウンター