羽織の裾の三つ折りぐけが終わり次第、
にょこにょこと反物を拡げたり巻いたりしながら柄合わせ。
なんたって左側の柄がそれなりになっていないと着物ってなんか変。
きっちりあわせてしまう柄でなく、パターンになっている時には
チョコっとずらしのセンスが必要なのでしたw
しかも柄の重なり具合によっては必要枚数分を
なが~い布地をちまちまパーツごとに移動しながら裁断する場合もあるんだぞw
つまりあれだw
長さ自体は足りてても裁断の仕方によっては冷や汗をかく事もあるんだw
そんな訳で、一番大事なパーツから裁断して行くとゆう事になるので、
基本は左側の後身ごろから袖とおくみって感じにみつもって行くのだw
今回は羽織の身ごろが先に裁断され、縫われているので、羽織の袖を左から右へ。
単衣の身ごろに移り、単衣と羽織のおくみ、両袖、襟(羽織と単衣)って感じ。
寸法
羽織分の袖
袖丈キリ 1尺3寸(緩み3分=1尺3寸3分)で輪にして裁断(2回)
ただし、脇線付近で柄合わせ必需
背側に仕付け糸2本どりでしるしをつけて置く
単衣の身ごろ
身丈へら 4尺3寸(緩み3分=4尺3寸3分)で輪にして裁断(2回)
ただし、背中心で柄合わせ必需
輪を軽くへらで熨し、折り目を付けた後
重なってる上2枚(後身ごろ)のみ5寸裾へ引き 本くりこし分とする
新たな輪もへらで熨し、肩山線にする
先の折り目上で背縫いの2分5厘と襟肩の2寸5分に長糸でしるし
肩山線で背縫い2分五厘から肩幅8寸5分
(+きせ2個分の1分=8寸6分)にも長糸でしるし
肩幅位置から裾に向かって袖付け位置6分、みやつ位置4分にへらでしるし
上2枚(後身ごろ)のみ打ち上げ位置上1寸、
打ち上げ位置下のくりこし分1寸(-きせ5厘=9分5厘)にチャコでしるし
袖付け、みやつに2本どりで切りじつけ(4枚とも)
打ち上げ位置の上と下を背縫い側へチャコで繋ぐ(2枚目も)
打ち上げ位置の上下を中表でつまみ、待ち針で合わせる
(2枚ともそれぞれにほどこす)
本くりこしでは打ち上げが後身ごろにのみ作られるので
これを別に「無駄あげ」と呼ぶ。(仕立てなおし用の布地保護)
襟(縦に裁断して羽織と単衣に分割)
身丈-3寸で輪にして裁断 細かいへらは又後に
単衣分の袖
袖丈キリ 1尺3寸(緩み3分=1尺3寸3分)で輪にして裁断(2回)
ただし、脇線付近で柄合わせ必需
背側に仕付け糸2本どりでしるしをつけて置く
おくみ(縦に裁断して羽織と単衣に分割)
身丈-3寸で1枚で裁断 (並寸では-5寸)
ただし、おくみ付け付近で柄合わせ必需 布 横長置き
縦に裁断した2枚をきっちり重ね、おくみ線に決めた方を奥へ置く
手前側裾の角に4分5厘のバッテンにきりじつけ
おくみ幅4寸5厘にきりじつけ
手前側バッテンから2尺直線を延ばす
奥に向かって合褄幅3寸7分5厘(並寸では3寸5分5厘)にきりじつけ
おくみ幅と合褄幅を繋いだ斜線上で裾ぎりぎりから2尺に仮待ち針、
裾方向へみやつ分を6分控えた位置から更に2尺に仮待ち針、
更に緩み分を3分伸ばしておくみ付け位置としてきりじつけ
おくみ幅のしつけとおくみ付け位置のしつけをチャコで繋ぐ
うん、これがまた説明だけじゃ見事に解らんのだが、
実際に布を目の前にした時にやりやすい手順に書いてあるのだ。
ここまでで、ほとんどのパーツの裁断が終わりましたので、
次回はどこの部分からでも縫い始められるです。
↑
あ、でもでも多分
羽織の袖か、単衣の「無駄あげ」から背縫い(背ぶせ付)のどっちかですにゃw
羽織の袖を先に縫ってしまうと、羽織の羽裏がくけられるですし、
単衣からだと長い長い縫いが先に終わる事になるのナw
[0回]