♪な~がったらしい振袖を~身ごろにちょこまか縫いつける~♪
うん、くっつける直前に施す留めがこんぐらがりそうで現実逃避でした(ひゃはは)
なにしろ振袖ですから、おてんばな事するとすぐに袂から襦袢の袖がはみ出る訳です。
その為にあらかじめ袖が袋状になってて裏の縫い目が見えないようになっている訳でw
するってぇと袖付け位置では身ごろ側の袖付け位置に布が3枚あるのですなw
それを袖付け位置で前と後ろで2回留めをするのですね~。
そですね、袖の2枚で見ごろを挟む感じですが、
そこにバッテン留めと3回縛り止めをするのだわ。
これがまた........2枚なら!とか纏まってりゃ!とか思うところで3枚ばらけてる...orz
しかも布地に針を通す順番を間違えたり糸の隙間に針が通ったりすると出来ないんだわ~w
細かすぎる注意点なんか、指でしか覚えてないわいw
メモした時点でこれなんだっけ?になる事請け合いよwww
↑
だから留め方の説明は省略ね(.......ヲイ)
で、袖の表側の1枚をとりあえずきちんと縫いつけ~、裏側の1枚をくけつけ~
身ごろ側の縫い代を三つ折りぐけしまっすw
ん。これで一応振袖用長襦袢の仕立てなおしが終わりました~ぃw
[0回]
PR