乾かすのを手伝ってくれるから順番はいつもどおりでいいよな~?
などと軽く考え先ずは克也をリンスインシャンプー。
これは犬用らしいのね。毎日でも大丈夫とかって書いてあったよ。
ただし、多分絶対犬の場合だけだと思う(ぷすす~)
ところがどっこい、今日は隼人がひたすらトラブルメーカーやらかしてくれました....orz
なんてったって先ず、騒ぎ過ぎ。
隼人の自分じゃないのに必死すぎる鳴き声で廻り中の猫がパニックに。
克也は洗われてる最中に逃げようとするし鳴き声に反応して答えるし。
まっ......負けるもんかっ!
克也は基本的に毛がいつでも綺麗な子なので
スピード重視で丁寧に泡立て、すぐに漱いでタオルドライ....のち....炬燵に放り込む。
そのまま有無を言わさず雲雀を捕獲。
「.........................おもっ!」
そう。雲雀ちゃんたら最近一番おデブで
一番重くて一番筋肉質なのに へたれ なの。
シャワーに切り替えた蛇口からぬるま湯が体に掛かった途端
........................................雲雀は うなぎ になりました。
やはりシャンプーを泡立てますが、克也と違って雲雀はがっちり洗わないときちゃない。
「あひょ~ん!うひょぉおお~ん!」
↑
その鳴き声、絶対猫じゃないと思う。
ある程度汚れが浮きだしたところをまたぬるま湯でしっかり濯ぎ切って
タオルドライ....のち....炬燵に放り込む。
次にとりかかる前に一旦隼人をケージに捕獲。
だって後はパニック起こしたら流血沙汰を覚悟しなきゃならない奴ばっかり(とほほ)
で、逃げるタイミングを逃してしまうシャマルを抱き上げやはり丁寧に洗います。
ただし、シャマルだけはノミ取りシャンプーです。
つまりあらかじめお湯に溶かして置いて体部分をどぶづけして痒き倒すのでぃ。
出ないと多分汚れが落ちないと踏んだんですね、僕らは。
で、洗ってる間、伊織はかなり爆笑しながらこう言いました。
伊「ね~ね~、洗ってるときのシャマルなら俺、猫として可愛がれる自信あるわ。」
僕「失礼だな、いつでも可愛いじゃないか。適度に重くて適度に甘ったれで。」
伊「だって見てよ~wカニパンじゃなくてちゃんと猫だもん~w」
僕「失敬だな、僕の可愛いカニパンになにを言うか。」
確かにな~、驚きに見開かれた眼のまるさも、
オス猫特有の首周りのふかふかも無ければ
他の猫と変わんないよね。。。。シャマルだって。
でも僕はあのふしぎに横広のシャマルの顔が気に入ってるんだぃ。
伊「それにしてもベージュっぽい色が取れませんねぇ?」
わっしゃわっしゃわっしゃ。
伊「一度流してもいちどシャンプした方がよくない?」
僕「うん、それはありだと思う。だがしかし、違うシャンプーになっちまうんだが。」
伊「....................諦めよう。」
僕「んじゃ濯ぐぞ?」
しかし、
濯ぎのぬるま湯をたっぷりと吸い込みまくった
シャマルのただでさえ密な毛からは
絞っても絞っても雫が垂れるのです。
そしてその水分は哀しい事にゆっくりと体を伝わって下へ。
つまりは前足と後ろ脚へと集まるのだ。
僕「わ~いw水も滴るクリームパン~w」
伊「.............................このままだと床がびっしょになるから早く絞って。」
体を浮かすように持ち上げて補ていしてくれてる伊織の腕がぷるぷるしてました。
ちょび様を洗うのに必需だと判断したのは洗濯ネット(特大)
いわゆる毛布とかを洗濯機で洗う時に使う あれ です。
ささっと放り込み、あわてだす前にチャックを締め、気分が落ち着いてしまうまで放置。
その隙に今まで洗った子の乾き具合をチェックチェック。
克也←ほぼ乾いているがまだしけってる。
雲雀←炬燵の中であったまってただけらしく湿ってる上に毛がぼさぼさ。
恐らくは克也が終わり次第手伝い捲る事になるんだろう。
シャマル←炬燵に入れて貰えた事にびっくりしたのか茫然。
さて。ちょび様が落ち着かれ、香箱を組まれましたので洗い場へ。
ぬるま湯シャワーの段階では唸って見せたりしてましたが、
誰にも爪も牙も届かない事を悟った後はちょびさんは現実逃避をはじめられ。
縫いぐるみのように固まって下さったので今まで綺麗に洗えなかったところまでをも
しっかりがっちりリンスインシャンプーにて洗いあげ。
濯ぎの段階では最早現実逃避が頂点に達してしまい、
シャワーの動きにも湯の流れにも無抵抗のちょび様が出現なさいました。
丁寧に水気を絞り、タオルの上に寝ていただき、チャックを開け。。。
ある程度水気を拭き取った頃、ちょび様は現実逃避からお戻りに♪
僕「かゆいとこなくなったでしょ~?」
伊「うわ~、ちょびったらすっかり小さくなられて。しかも軽い。」
そう。ゴージャスな毛並みで気づきにくいですがちょび様は10歳。
そろそろ脂肪も減り、体格も縮み始めておられます。
ですからシャンプーするとすさまじく別猫が出現なさると言う訳です(ぷすす~)
さて、ちょび様にはストーブの前で乾いていただきましょう。
時々ブラシなどでお手伝いを申し出る事も忘れずに。
さて。騒ぎすぎてケージinだった隼人の番です。
この方は今回みんニャの不安をあおった為、容赦は無用。
ついでに白い筈の毛がベージュになってきている事も忘れずに。
この後鳴こうがわめこうがしっかり洗いきらねばいけません。
ぬるま湯シャワー
「ふなぁああああ!」←やめろぉおお!と聞こえてはいます。
「きちゃないから洗うんですからお静かに。」
シャンプーとろ~ん。
「み~!びゃ~!」←死ぬ~!とか言っているような気がします。
「白に戻れ白に戻れ白に戻れ~。」
わっしゃわっしゃわっしゃ。
「にみゃ~みぇ~にぇ~!」←放せぇ!やめてぇええ!と言ってる気はします。
「やなこった。ここで放す訳ないだろう、おばかさんめ。」
注意。けっして互いに意思疎通はしていないと断言できます。
し~~~~~~~~~~~っかり濯ぎ~。
「ふぎょおおおお!!」←水、いやぁあああああ!って言ってる気が。
「濯ぐまで逃げられませ~ん。」
タオルドライ
「..............にゃ......ぁああああああああああ。」←も.....駄目......克也さん助けてって聞こえます。
「ここでさぼると克也さんが大変だから駄目です。」
このあたりで、かなり乾いてふっかふかに御成りになった克也さんが顔を出します。
「......な?」←手伝いましょうか?と聞こえます。
「あ~、もうちょい自分の事だけしてていいよ?」
「.........にゃ。」←解りました。と聞こえます。
克也さんがいっそうふかふかに毛並みを整えている横で隼人をタオルドライ。
して、タオルを洗濯機に放り込みスイッチオン。
洗い上がり次第乾燥モードである程度乾かしてから干す予定。
で、ふかふか克也さんをお呼びし、少々櫛を使わせて頂きつつ
食べられる歯磨きロープ(かつお風味)を差し出し
首が伸びて下さったところにnew首輪(紺)を装着。(サイズは犬用/笑)
「はいw綺麗に乾いたからごほうびですよw」
僕の言葉を聞きつけ、臭いに気付いた猫たちが俄かに毛づくろいを急ぎます。
して、首尾よく隼人、ちょび、シャマル、雲雀の順に
食べられる歯磨きロープ(かつお風味)を食べてる間にnew首輪を装着。
隼人は豹柄の猫用。ちょびも赤の猫用。
シャマルは赤の犬用。雲雀は青の猫用。
-----------------
おまけ画像
水気たっぷりぷりの雲雀w
[0回]
PR