忍者ブログ

戯れ言まみれ

管理人の日記w サイトの連絡事項…か、まにゅけな日常ネタ塗れ。

最新CM
(10/17)
(10/03)
(09/26)
(09/01)
(08/16)
最新TB
ブログ内検索
お天気情報

[PR]

  posted by at 11:21:45 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トゥーオヤレースにチャレンジだ!

  posted by BAKU2 at 04:39:47 │EDIT
 本来はポリエステルの専用糸があるそうなのですが、
とりあえずはある糸でやってみるべ!と、
#40のカラーレース糸を使って トゥーオヤレース にチャレンジしてます。

これって縁飾りに可愛いなぁw
編み図を見る限り知らない編み方は七宝編みだけだなw
...........................................なんて軽く思ったよ。

で、おぜうさまに差し上げたブローチの色違いの小さいのを編みあげてからやってみた。

ところがどっこい  違うところありすぎ~!

とにかく今まで編んでいたレースよりかなりきつめに編まねばならないの。
鎖編みなんかほとんどきつくよった糸みたいに見えるくらい!
当然カギ針の持ち方も違ったよ...........
...................がっちり編みつける為には縦じゃなくて横に握りこまないとですよ。
そんでもって糸つけが派手に沢山有るよ(苦笑)色を変える度に付けるんだよw

とりあえずは基礎塗れのサクランボのモチーフからチャレンジw
これが出来るとね~、タティング覚えるまでのしのぎになるんだぃw

タティングは、それこそ最初は
きちんと編み図を見ながら編まないと上手く出来ないのですが
本を買うのは来月にしちゃったんだもん。
手芸の本ってさ、案外僕が気に入った模様が入ってる本は高いんだ~....orz
一月一冊くらいじゃないと買えないよほw

毛糸編みの方はもうほとんど基礎の編み図が揃っているのだw
アレンジは好き勝手にプラスアルファでやっちゃうもんねぃ(にやにや)

拍手[0回]

PR

ジーンズのリフォームをしたのだw

  posted by BAKU2 at 20:22:59 │EDIT
ブーツカットのデニムのね、
ヒップラインだけがしっくり合わない奴があってね...orz

腰骨がかなりがっちり出来てる僕なので、
ウェストやら足やら腰やらの肉が落ちて細くなってくると
ジーンズ類は毎回困るのだ。
ベルトする?ってレベルじゃないんだよ、
折れちゃう部分が7~10cmってどうですか?
で、大体腹のあたりとヒップラインがすか~っと開く感じになるんです。
そんな時の僕は5歩程歩き、ジーンズずるっとずり上げて~になるのでした。

で、
いっそのことラインを合わせて縫い直してしまったらどうかな?
と、ある意味無謀な事を考えつくのが僕。
ベルト部分を15cmくらい後ろの中心から解き、
ヒップラインの飾りミシン部分を丁寧に解いて見るとですね、
縫われ方の構造が見えてきます。
詰めるべき位置を割り出し、一旦中表でしつけで縫い、
全返し縫でヒップラインの基礎ラインの1ミリ増やした位置を縫います。
此処で一回、しつけは抜きます。
縫い目を隠すように1ミリかぶせて色糸で飾り縫い。
裏から縫い代を5~7ミリで三つ折りにして裁断部分を隠してしつけ縫いします。
あ、多すぎる縫い代は、
かぶせる方を4ミリ多めに残して切り落としちゃってください。
表から裏の折山にきちんとかぶる用に色糸で飾り縫い。
縫えたら外しておいたベルトの部分を上手に縫い縮め、色糸でしっかり縫いつけ。

どうしてもできてしまう新たな縦の縫い目が気になる時には、
其処にアレンジで好きな布の端切れやら
革のワッペンやらを縫いつけてみるのもアリw

ワッペンなんかだったら上下だけがっちり縫いつけて
ベルト通しにしてみるとかなw

拍手[0回]

もふカバン完成♪

  posted by BAKU2 at 09:29:36 │EDIT
 要塞が得意な友人に相談しつつ、裏内袋を縫い縫い。
なんでも、

「このニットは延ばさずに使う方が絶対可愛い!」

って事で、微妙に小さめの裏内袋をニットカバンの中に宙づりさせてみる事に♪
ちょうどサイズに合う縮緬の端切れがあったのでそのまま全返し縫いで袋を作り
底と中程数点を縛り止めで固定してから袋の縁に縫いつけてみました♪
裏返して確認してみた時の手触りが、なんだかふかっとした座布団の用でした(笑)

ところで、
こやってちまちま暇つぶしにいろんなものを作っていると
時々旦那が生ぬるい目で見てます。
なんか不満なのかな?とちょっと様子を伺うと、そゆ訳では無いそうで。
基礎を教えられずになんでもちまちま独学で作っちゃう人が
自分の近くに居るのが不思議なんだってさ(へぇ)


.........................................生ぬるい視線は気にくわないけど
ほっといてくれてるからもちょっと出来ること増やしてみよっと (によによ)

拍手[0回]

身ごろの終わりが見えてきたw

  posted by BAKU2 at 18:14:28 │EDIT
 裾の三つ折りぐけをのんきににょこにょこ午前中。
そのまま解いて置いた襟裾の拵えに入ります~。

直しなので、裾の出来寸法に合わせて行くのですよん?
つまり、先に解いてしまった布表側の縫いつけ部分を普通に縫い直しておくのです。
襟は当然ですが2つ折りになっているのでそうっとゆとり分を引きだしてから縫うですよ~♪

襟裾を出来るだけ平らに広げて裾の出来上がりに合わせてへらを打ちます。
表側はぎりぎりを、裏側は2~3厘控えて。←裾の上にちょっと被るあたり
縫ってある側を挟んでくけ台で軽く引っ張り、ヘラどうしを繋ぐ直線にチャコ。
ここが襟裾の出来上がり寸法になります。
チャコの線から2分下がったところにへらで印を入れ、裏から先ず縫うのはそこだ!
その後、ぬいしろの折り控えやら角山出しなんかを綺麗にしてから
とも糸で手前側の袋から抑えの手を入れ、待ち針をそっと外しながらしつけ。
このときうっかり引っ張り過ぎたりすると角山がずれてやりなおし。
まぁ、つまりここが今のところ一番時間が掛るとかゆう♪

さて。ここまで出来たら袋状の襟を裏返し、
きちっと位置を決めてからほんぐけで縫い直していけばいいです。
たるまないように気を付けるのですよ~?
襟裾の角っこには、一分角の位置でバッテン留めをし、
襟角に出した糸を結んでから襟中に針を入れて引き出して隠します。

拍手[0回]

あいw

  posted by BAKU2 at 01:22:39 │EDIT
これが編み上がったストールの一部ねw



今回は着用モデルさんが居ないのでやや解りづらい写真ですが、
結構大きな二等辺三角形のストールです~♪
方眼編みに飽きて来た頃に混ぜ込んだ模様の部分を中心に撮りましたw

拍手[0回]

日曜日のいろいろ

  posted by BAKU2 at 00:54:18 │EDIT
 久しぶりに旦那がぷ~ちと小麦粉クッキング♪
まぁ、1から順に見てやって.......この写真たちw







材料分量レシピの通り。
但し、無塩バターをうっかりマーガリンで作る。
折り込みを3回して型抜きをするべきところをそのままぽてっと。

そんだけでこんなお茶目が出来あがるんですわ。

味は微妙にしょっぱい感じ。

--------------------------------------------
白レースの方眼編みストール、完成しましてぃw
カラーレースをちょこっと買って来ましたのですが、これはもう少し後に回します。
先にニットのカバンの内袋縫っちゃおうと思いまっすw

--------------------------------------------
さて、本日も旦那の希望でボウリング。
程々に手を抜いて投げないと右肩と右手の指に負担が来るので
アベレージ110レベルを目指しててけと~に参加しました。
で、スコア表のすみっこに知らない単語がにょこっと書かれていたので調べました。

「スリーパーメイク」
 1投目でヘッドピンを含む8本を倒した後、
 偶然縦に並んだ2本のピンを2投目で綺麗に倒す事。


.........................................ふ~ん。
これってまっつぐ強めに投げれば普通に倒せるじゃんね?
スプリットとかの方がよっぽど難しいじゃん?

拍手[0回]

頑張ってるから

  posted by BAKU2 at 15:21:42 │EDIT
 庭のカンナの葉っぱを切りぶせて

「さぁ、これで今年は蜂の巣見なくて済むぞぉお!」

なんて思ってた4月の初めは遥かな過去。
つい先ほどちょっと草むしりをしに庭に出て驚いたよ~w

なんと、蜂が壁のみみっちい出っ張りを見つけ
そこを足場にして巣を作り始めているんだ!
えっと、今のところ蜂1匹より小さい巣です。
本来ならここで駆除し続けてあきらめて戴くのが本道だって事は解っておりやす。
でも、その余りの必死な守りっぷりにちょっと感動してしまったので
今日は見逃してあげる事にしておきます。
でかくなりすぎて危なくなってからまたプロに取って貰えばいいじゃん(おいおい)

ムスカリの花房が種房になっていたのでそのまま放置。
きっとこれでまた来年植えたあたりにムスカリが咲きます。
ノースポールは株が大きくなって来ているので放っておけば長く咲き続けるよ♪
つぎつぎに花芽が伸びては咲き、伸びては咲き。
木イチゴの花も枯れてしまいましたが、今年は花が多かったので実もたんまりだわねw
あ、そうか。木イチゴがしっかりたくさん実ってくれるって事は
蜂も多分いろいろ手伝ってくれては居るんだよね。

.....................................................共存共栄してみっか(苦笑)

拍手[0回]

手元の整頓♪

  posted by BAKU2 at 03:39:11 │EDIT
 忙しくしている時に雑に書き留めておく諸事のメモは週末に纏めて整頓整頓♪
なんとなく学生時代のノートから続いちゃってる習慣です。

鉛筆殴り書きあり~の、ボールペンぐちゃぐちゃあり~の、
ま~、普段の自分の筆跡の汚いこと汚いことw

自分だけが読めりゃいいんだもんよ。

それを綺麗に種類別のノートやらスケジュール表に書き留め直し
汚いメモを丸めてゴミ箱に捨てる時が楽しいんだわ~w

拍手[0回]

どんどん増えるよ~w

  posted by BAKU2 at 01:09:44 │EDIT
レース編みの方は、うんとこどっこいしょで83段目の終わりの方です。

しかしまた、週末寸前の僕は体力付き果て寸前でもあるのでもったくったなかなか進まぬw
(ま、1段が170方眼以上とかってゆう怖しい状況になって来てるのもあるけどねw)

うん、これを編んでる間なんか昔聞いたことの有る落語思い出しちったw
なんだっけ?1日目は一文、2日目は二文、
3日目は三文と言うように賃金を増やしてくれと言った人が居たとか居ないとかって噺。
あり?もしかして倍にしてってくれって噺だったかもしれん。

拍手[0回]

裾、裾w

  posted by BAKU2 at 20:04:13 │EDIT
 長襦袢の裾は甘く見てはいけなかったです(爆笑)
なにしろね、はた目から見てる分には
多くても3回縫えば終わりに見えるのが実は6回ですw

ま、その前にちょこっと芯を作っておきましゃうw
紗モスという白い生地を輪にして2尺(つまり4尺)切りだして下さい。
で、布端手前から5寸4分でへらを打ち、折り目を入れて切断。

先ずは裾の芯になる部分。
5寸4分を9寸幅で6等分に折り、更に切断、後1枚ずつ軽く結んで置きます。
この結び方はあれです♪
浴衣の男帯の折り方で軽めに結んでおくと無駄な折り目が付かないぞ?

残った布は三つ襟芯などになります。
輪にしたまま横方向に折るのですが、
畳んだ状態で3分の2ぐらいに輪じゃない方を持ってきまっす。
そだね、大体8寸と輪の方が4寸ぐらいになると思うんだ。
で、輪じゃない方の端に揃えて先ず切断。
その後輪じゃない方の折り山を切断。
これで8寸ずつの同寸の布が5枚出来る計算~♪

で、今回僕が使うのは裾の芯1枚だけです(わはははは)

前回中裏で1回縫ってある裾にですね、裾の芯をしつけていきます。

あ、待ち針を止める時には必ず、縦の縫い線が真っ直ぐになるようにしたいので
絶対に最初にそこんとこ全部きっちり決めてからねw
つまり今回は3か所重なってる場所があるから必ずそこが優先。
その後、布両端を止めれば残りは中心に置いていく感じで置けるからw

そですね、強いて言えば見ごろ側に芯を沿わせ、きちっと止めながら山から1分で5分幅。
あ、芯が余ったら布端できりっと切り落として置いて下さい。
縫い代が重なっている部分で縫い幅を調整して
いつでも縫い代の両端が留めに掛るようにしてください。
留めと留めの間には微量のゆとりを入れつつたるみを入れずに。

終わりましたら表を上にして平らに。
縦の縫い線がある場所から順番に芯が一番下でまっ平らになるようにして
裾側から1分強のかぶせをしながら待ち針で留めます。
ここのしつけは布表に出る上、着る時には外してしまうので山から1分で ぞべ で5分幅。
縫い代の重なり部分、縦の縫い線の交わるところで
布を垂直に交差するバッテン留め。
ま、簡単に言うと表に出る ぽちっと の糸の向きが返し縫いになってる訳です。
んで、背中心を超えると縦の縫線の山の向きが逆になるから気をつけようw
やっぱりここでも留めと留めの間には微量のゆとりを入れつつたるみを入れずに。

出来あがったら当て布をしてからへらできちきち伸します。
伸すのとアイロンのかけ方は違うんだぞ~?
絶対前後左右に押したり引いたりしないで上から押すのが伸し。

んでは。見ごろ側からとも糸で5厘のかぶせでも一度山から1分で5分幅の一目落とし。
ただし、今回は布表に出る ぽちっと は1寸幅です。
だけど裏側には5分幅になってるんですよ、にょほほほほ♪
理由はですね、此処は何と布が7枚重なっているんです。
それをきっちりしつけで留めつつ、あんまり表に糸を出したくないから。
襟で隠れる部分は普通の縫いでいいんですが、他は変則的な一目落としになるのです。
前幅が今回は6寸5分。縫い代側に5分伸ばして置いて布端までは縫い。と考えましょう。
そして後幅はちょうど8寸ずつになっています。
そうすると、ちょうど1寸きざみに待ち針が置けますね?
...............................ま、慣れてきたら2寸刻みでいいんだそうですが(苦笑)
んじゃ、布端から最初の待ち針までを縫っちゃってください。
できれば着る時の裾裏ぴったりでとめてね?
そこから、布表1枚残しで山から1分で5分幅に糸をくぐらせ、
待ち針のところで布表に ぽちっと 。
そのまま裾裏まで針を通してきてまた ぽちっと 。
今度は裾裏側で布1枚残して5分幅に糸をくぐらせ、
裾裏まで針を通してきてまた ぽちっと 。
はい、この繰り返しですw
で、やっぱり縫い代の重なり部分、縦の縫い線の交わるところでは
布を垂直に交差するバッテン留め。
やっぱりここでも留めと留めの間には微量のゆとりを入れつつたるみを入れずに。

厚みがあるから大変なりよ~?
んで、背中心を超えると縦の縫線の山の向きがやっぱり逆になるから気をつけようw
あ、布の反対側の端もやっぱし襟に隠れる部分はちょうど逆の寸法のところからは縫いねw

さてwここまで出来たらやっとで見慣れた三つ折りの仕方になって参ります~。
が、直前にもうひと手間(おいおいおい)

裾の最終の山から3寸5分のくけ幅をずらっとへらを打ち、一旦くけ山分だけで待ち針を。
またしてもとも糸で山から1分で一目落としをしてください。
ほら、やっぱし綺麗に仕上げたいじゃないですか?
そしたらちょっとぐらいの手間は惜しんじゃいけませんです(笑)
この時に縫い代のたるみなんかを綺麗に収め、縦の縫い線を合わせておくとくけが楽なの。

で、これをいつもの三つ折りの状態に待ち針で止めるんです~。
で、3~4分幅のくけでおさめていくことになりまっすw

拍手[0回]

フリーエリア
blogram投票ボタン
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
BAKU2
HP:
性別:
女性
趣味:
活字読む事が趣味
自己紹介:
きっと基本的には良く解らない人物です。






カウンター