忍者ブログ

戯れ言まみれ

管理人の日記w サイトの連絡事項…か、まにゅけな日常ネタ塗れ。

最新CM
(10/17)
(10/03)
(09/26)
(09/01)
(08/16)
最新TB
ブログ内検索
お天気情報

[PR]

  posted by at 11:15:16 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ふっと気が流れる時って

  posted by BAKU2 at 02:02:29 │EDIT
 今日はなんでかは知りませんが、自分の声が身体から直接響くんじゃなくて
一回壁を跳ねてから聞こえる気がした不思議な日でした。

ごく稀に在るんだよね...変な感じ。
そうゆう時の声の高さは自分が記憶しているより微妙に高めに聞こえるですよ。

------------------------------------------

 時間があるから何かしようとしていた筈が
ふっと気が流れて違う事をしている時って言うのは
もしかしたらただの現実逃避なんかじゃなくて寂しいのかもしれない
やっておこうと思った事を終わらせてしまうのが寂しいのかもしれない
終わらないで居るという事がその瞬間の自分には必要なのかも

--------------------------------------------

最近右腕から肩に廻って背中までが変な風に筋肉痛
なんだろね?これw
ちゃんと休息したり風呂でマッサージとかしてるけど
日に日に痛い部分が広がっていくですよ、にょほほいw

拍手[0回]

PR

袖はでけたぞ~♪次は裾ね♪

  posted by BAKU2 at 18:20:29 │EDIT
 前回までにきせ掛けて、二つに折って置きましたので、
今回は袖裾の縫い上げを終わらせてからまるみの方へ。
縫い線にあわせてへらでしるし、その上を細かく縫います。
とも糸2本どりで3回、縫い代側に互い違いになるように引き糸を縫いつけて置きます。
引き糸は丸みを折り返したときに使うので、裏側に長めに残して置きます。

もういちどまるみ用の型紙をきちっと合わせるですが、
きせの直線に合わせると自然に1分上がった位置になるですよ?
そのずれがそのまままるみのきせになります。
きせの直線の位置で布を折り返し、まちばりでしっかり型紙ごと台に留めます。
まるみの縫い線に近い方から引き糸をゆっくり絞り、ダーツが均等になるようにします。
型紙を奥に押しながら綺麗なまるみになるようにがんばろうw
縁からしっかりへらで押し、最終的にはダーツに重なりがないように押します。
ダーツ部分をとも糸でだぼつかないように軽く留め、
裾の角の方の縫い代もかがって納めて置きます。

さて。
此処まで縫って行くと、
最後に肩の袖口に縫いつけるところ以外、空いてるところはなくなります。
そこから手を入れ、しつけのしるしの付いていない方の裾の角を
きちんと持って表を出します。角出しも忘れない事。
きせが掛っている面がくるりと表に出て来ていたら成功です。
まるみの位置からていねいにきせのとおりに待ち針で留めて行き、
袖口側は内側が5厘出るように留めたら
袖口の縫いどまりから袖口の山を廻り、逆の袖口の縫いどまりを通って
まるみを経て袖付け側の裾までをしつけでくるっと留めて行きます。
まるみの入りっぱたと出口、すその角にはかがりを入れて置きましょう。

袖口の位置決めは袖山から6寸。
とも糸の2本どりで縫い線の真上を刺し、布の端で一度輪に結んで房にして留めて置きます。

-----------+-----------------+-------------
んじゃ、次。裾の直し行きまっすw
着る人のサイズに合わせて着っ丈(ぴたっと寸法)で仕上げるのですが
今回は打ち上げまでは解かない楽ちん方法いきますぜ?
今回の出来上がり寸法は3尺3寸5分です~。
襟の裾から5寸くらい、裾のくけぐるり、意識あての裾から3寸くらいを解きます。
背中心できちんと3尺3寸5分を計れば裾からの詰める長さが解ります。
身ごろを平らに台に置き、同寸で裾からへらで印を打っていきます。
あくまでも背中心の寸法が基本になりますから、
万一前身にずれがあった場合此処でまっすぐになるように調整します。
更に2分上がった位置にも
縫い線用に同じ平行線を打って置き、布裏にチャコで線を引きます。

先にへらを置いた位置が出来上がり線ですからそこで折りあげる事になります。
縫い代の重なっているところが一番ずれやすいのでそこから先に決めて行きます。
折山になる位置に待ち針を置き、中裏に折りあげるですが、
両脇線の縫い代の縦の直線と背中心の縦の直線と裾の縫い線がずれないように
何度もしっかり確認しましょ~w
此処で手を抜くと結局やり直しになるのでめんどくさがらずに頑張ってw
てろっと1枚だけのところなんかは
ヘラどうしで合わせるだけで自然にまっすぐになりまふよ?

この後、縫い線に沿って少し大きめの縫いで縫ってしまいます。
布が重なっているところは半返しの方がいいですよ~?綺麗で丈夫で楽だからw

拍手[0回]

日々是口実

  posted by BAKU2 at 16:15:07 │EDIT
 自分の家のこどもが児童から学生になると
時間は増える代わりにお金が掛る...げほげほ。
ま、普通なら金銭的にはちょっと辛い時期の始まりだけど
うちはあれだわ、前からさほどぜ~たくしてないから変わった気はしないなぁ。
つか、なぜか子供が皆してお金のかかるイベント事より
継続して時間のかかる事の方が好きみたいだしな。

なにしろ
「たまにはネズミ~ランド行く?」
って聞いたら
「頼むから近所の本屋に放牧してくれ。」
「俺にはあんたのパソコン貸してくれ。」
とじじむさく答えたぜ。
ま、そんな訳でおでかけとかそゆのは全部
旦那の行きたい所を優先するだけでよろしいようです。

そうなると、平日の僕はとても時間をゆったり使える事になってきます。
買い物の為に自転車シャカ漕ぎしてた時代がウソのようだよ.....ふふふ。
今じゃのんびりわざわざ歩いて往復してみたり。
途中の公園で遊んでるがきんちょ眺めてにっこにっこしてたり。
うっかりすっとがきんちょの顔見知りも出来てみたりw
いつの間にか少しづつ増えた知り合いと立ち話する時間が出来たり。
そうなると、眉間にしわが寄ってる若いおか~さん見ると可愛くてねぃw
今だけだからね、もちょっとだからね?って手助けしたくもなるもんです♪

しかしほんっと、こればっかりは実際にやってみないと解らんですが、
幼児連れの用事って半端ないのよね。
買い物に行くだけなのに最初っから自分以外の為の荷物持ってさ、
こどもがぐずりゃ~あやさなきゃだし、歩くの遅くなるし?
荷物は買い物も含めて重くなる一方だしさ。
しかも身軽に買い物してる人からは邪魔そうな顔されるし。
しなきゃいけない事をしているのに非難されるって結構しんどいと思うよ、うん。

そんな経験をね、しおわったばかりのおか~さんたちって結構優しいんだよね。
でもその優しさが相手にとって逆に負担だったりするかも?
おせっかいだと思われたくないわ?って気持ちもあってか
自分の方からは進んでは手伝って行けないんだな。
あんなふうにしなきゃいけないんだってがんじがらめにしちゃうんじゃ?なんてね。

心配ないよ、先輩おか~さんたち。
すっごくしんどい時にふっと手伝って貰えるって凄く嬉しいからさw
たとえばさ、ATMで焦ってる時待ってる子供がベビーカーでぐずってたら
ちょこっとベビーカーゆすったげてくださいな。
自分の子供の時の手つきで構わないんですよね、
やさ~しくゆら~ってすると子供がぐずらなくなるからw
そんで若いおか~さんがびっくりしないように声だけ掛けてあげて下さいな。
「なつかしいわ~。こんなちっちゃいこ久しぶりよw」とか、
「ゆっくりしていいのよ?それほど待ってる訳じゃないからw」とかね。
自分が昔言われたかった言葉を誰かに差し出せるのって笑顔の元になるんすよ。

僕は今、うっかりと
そんなちっちゃな出会いを毎日重ねながら
毎日をぬらりひょ~んと流してまふ。
天気がいい日の公園の中から、通りすがりの店の中で、
いろんな笑顔に毎日会えています。

まぁ、時々は自分の悩みでもは~っとしてることもあるけれど
そんな時、近所の笑顔が気持ちを救ってくれる事なんかもあるのよね。

拍手[0回]

猫の爪を切ってみるとか。

  posted by BAKU2 at 15:42:16 │EDIT
 にゃんこずの足音がシャカっシャカっって感じになってきたので
かたっぱしから捕獲して爪切り。

克也さんは逃げようとするのを軽く補てい。
丁寧に説明を施しつつ。うなぎのようである。
シャマルは結局は構って貰えるから嬉しいのか
喉がヴォロンヴォロン言いながらもやはりうなぎ。
隼人は捕まえるまではウナギだけど膝に乗せてしまえば楽々。
雲雀に至っては呼べば来る、膝に載る、爪伸ばしっぱなしと言う状態。

そして僕は今回も最大の難関のちょびの爪は切れませんでした。
だってちょびのやつ本気で人を脅すんだもん、怖いんだぞ?まぢでw

拍手[0回]

今日も縫いまくり

  posted by BAKU2 at 21:23:26 │EDIT
 今日は、振袖の袖の部分の続き~w

前回は袖付け側をぐるっと縫いましたが、今日はそのまま反対側の袖口側を。

袖山から5寸5分のところが基本の着物の袖付け位置ですが、
襦袢は内側に着るものなので少し控え気味に作るのでマイナス2分でへら。
更に5分下がった位置にもへらで印を入れて置きます。
裾の位置をきちっと合わせて待ち針で留め、袖付け位置にも待ち針。
ただし、裏側の布を5厘縫い代側に出します。
これ、縫ってるうちに意味が解るそうだけど、今は良く解らん(苦笑)
だってさっきしるし付けた5分下がった位置ではずらさないんだもん。

袖幅は9寸1分です。これを袖付け側の縫い目からきりきりへらで取って行きます。
裾側の布の端ぎりぎりまで付けて置いてくらさい。
そんで袖付けから裾までをきちっと2本に分けて縫ってしまいましょうw
表側のしつけのしるしの方へ袖付け側の縫い目に5厘のきせを掛けます。
そのまま布を手前に返してちょうど反対側にきせが掛るように袖口側にも5厘。

縫い残されている袖山側のぶぶんにはきせは要りません。
仕付け糸のしるしのない方の裾側から手を入れ、反対側の裾を内側に引き込み
袖が袖山を中心にした中裏になるように引き合わせましょう。
とも糸2本どりで袖口側の裾の縫いどまりにぴったりの留めをします。

てれんてれんの布地が4枚なので、面倒くさくても丁寧に。
縫いどまりから一針分袖側に入ったところから針を入れ、
中の2枚にはきせをかけた状態を保たせながら針を通過させます。
4枚目も縫い目から一針分降りたところに針を入れ、裾側に一掬い分だけ針を進めます。
そのまま中の2枚を通し、1枚目に戻すと普通の留めの状態に戻ります。
3回結び目を作って、3分くらいの糸を残して切るだけです。

袖付け側の留めはとも糸1本どりです。
通し方はほぼ同じですが、中2枚の時、きせを掛けていないほうを5厘ヤマに出し、
かつ、きせを掛けた方に針を入れるのを忘れずに。
普通に止めると糸が抜けてしまいやすいので、
4枚を2回通して抜ききったら糸玉を括りつけるように2回かがってから糸どめをします。
そのまま留めをくけ台に挟み、裾の位置をぴったり合わせ、とも糸で端まで縫います。

この時、
まるみ部分と袖付けに残っている縫っていない部分が
たるんでいないかどうかきちっと確認してから縫っちゃってください。

--------------------------------------------------------

途中、少し時間差があったので、アンサンブル用単衣の続きをちょこっと。
おくみを縫いつけた後のきせ部分がウールなだけにほぐれやすいので
きせが消えないうちにしつけで大きめに一目落としをして置きます。
(布地が厚いとき、逆に非常に薄い時にはしつけは面倒でもしておくと楽)

拍手[0回]

先は長いぜ♪

  posted by BAKU2 at 00:23:16 │EDIT
 手が慣れて来てスピードは出てきているにも拘らず72段目を編み終わったところなり。
ふふんふん、一段が多いんだぃ、しゃ~なし、しゃ~なし。ちなみに72段目って154方眼ね。

しかもだな、編みものしてると必ず湧いてくる邪魔猫軍団が居てさ。
膝を狙い倒す白茶でしょ?構って欲しがりのでか白茶っしょ?
んでもって糸とかヒモが好きな白黒でしょ?

邪魔するな~、このおバカニャん軍団めが♪



以前制作したレース編みのブローチは、とあるお嬢さんにご進呈しましたw
だって凄くそうゆうの似合う子なんだよ~♪僕のお気に入りボディさんなんだよ~♪
なんつ~かもぉ、
「お願いだからこのまま育っておくんなさいよ♪」くらい気に入ってるので
うっかりすっと娘より高待遇しかねないぐらいのお気に入り♪
うん、そうなんだ。
僕って基本的に綺麗なものとか綺麗な生物とかが好みなんだ(どきっぱり)
目が潤うのが一番しやわせだわねwwwにゃっふっふw

拍手[0回]

暇だ~~~~~~~~~~~。

  posted by BAKU2 at 15:31:50 │EDIT
 年々春の日中が、温かくなる...というより
いきなり暑くなるって言うのが多くなって来ているような気がしますが。

ちょっと前まで薄手のセーター重ね着当たり前だったのがシャツ+ニットベストだけとかw
家のすぐ近くの公園で見かける幼児と一緒の若いママさん達の装いが大変そうw
忙しいけどきちっと日焼け止めとかして下さいね~?長時間日向で居るんですからw
↑僕のように日焼けしにくいとか、
できても そばかすだけ って人はあまり居ないんだぞとww

あ~、そうそう。髪の毛、肩まで鏡見ながら自分でぶちきりましたw
だって邪魔なんだ~も~の~、長くなると。
ついでに髪を染めに行くとかでロング料金との境目って肩なんだもん。
さりげなく髪ゴムで纏められる長さにしてあるのは
ほったらかすと髪の量が多いのでぶぁっさぶぁっさになるからでぃ。
その状況はほら、あれだ、髪が勝手に増えてく人形みたいな。


暇すぎて編み始めた方眼編みの白いストールですが
三角になるように編むので一段ごとに2方眼増えて行くのだ。
つまり最初はたった1方眼なのが69段目には129方眼とか、ちょっとすげぇな。
このまま120段目まで編み続けなきゃいけないんだが............................orz

拍手[0回]

振袖用の長襦袢(袷)

  posted by BAKU2 at 22:14:33 │EDIT
 2月からこっち、雑事やら家事やらでまともには通えていなかったのですが
4月になり、やっとで身辺が片付いたので和裁に行きました~ぃw

センセも随分心配して下さってたようで、2~3月分としてお渡しした月謝が
2~4月分として受け取っていただける事になりました。

さて。
今までのやりかけのアンサンブルはひとまず置いておくですよ?
今日からは振袖用の長襦袢の袖の直しと裾あげをやりまするw
袖で直すのは袖丈と袖幅とまるみの形状。
もともとのまるみは3寸用でしたが、着物の袖の丸みが2寸5分だったんだもんw
裾はかなり長いものを短くできるので、上げだけではなく裾の拵えの勉強も兼ねます。

んでは。
先ずは両袖の拵えを解きましょうw
今回の袖はかなり長いので、3尺1寸6分上がり、幅は9寸5分になります。

振袖用の長襦袢は、今までの襦袢と違って合わせになっていますから
くけをぐるりとはずし、脇もみやつぐらいまではほぐします。
そこから裏側の止めやら縫いやらを丁寧にほぐさないと外せませんw
勿論、布地には絶対にダメージを与えないように気をつけましょうw
袖が綺麗に外せたら、袖山を左に、丸みのある側を右手前に置き、しつけを解きます。
この後の布地の置き方は必ず同じようにして下さい。

ほぐした側の袖山から手を入れて裾をくるりと引き出します。
そこから改めて全ての糸を外して2枚の長い布の状態に戻します(両袖とも)
アイロンを掛けてから、あ、アイロンはポリだったら低温、絹だったら高温です。
中表に、裾の長さと幅をできるだけ合わせ、裾に待ち針を立てて固定してから
定規で袖山を軽く引いて揃え、布のたるみを直します。
(出来上がっている物を解くので、裾の微妙なずらしで微調整があるかもw)
更に、袖山の両はじは強く、まんなかは軽めに山をこてで伸します。

袖山から3尺1寸6分にへら。布幅の中で端も含めて均等に4か所押します。
手前から2分くらいの幅に縫い代を想定し、仮想線上で袖山に2寸6分戻ってへら。
最後に付けたヘラの位置から反対側のヘラの位置までを待ち針で均等に止め、
布の輪をぐるりと閉じる形に縫います。
ここで一番最初に縫われる部分が最後には袖口になります。


ふっふっふw
和裁自体がしばらくぶりだったのと、ほぐすのがあったのと、
縫いの距離自体が長いとゆう事で今回はここまでしかできませんでした~w
次回月曜日には袖幅にいきます~w

ふ~ぅ。
今年からは少しずつ和裁に行ける日を増やし、そのまま生活リズムにしていくつもりです。
夏ぐらいまでには僕だけでなく、伊織とぷ~ちのリズムにもなってくれるといいよなw

拍手[0回]

キリはないけどゆとりはあるのw

  posted by BAKU2 at 08:15:39 │EDIT
 部屋を交換した後から、迷子になる荷物がないようにと整頓が僕に課せられましたw
今のところ床が見える程度には各自が片付けてくれているし、
猫が遊び倒した後での夕ご飯なので夕方には掃除機もかけられまっすw

そゆわけで朝は掃除はしねぇwww
洗濯物も隠しにくくなったらしく合っても床にぽとっと置き離してあるので
朝、漬け置きを仕掛けて置いて、夕方洗って干せばいいのは変わらず。
ちなみに今日の掘り出し洗濯物は
伊織の替えの制服の上着が猫毛まみれだったものぐらいw
あ、一日に洗うべき量がかなり減りましたよ?色ものと分けて2回で済む~w

そゆわけで朝は洗濯もしねぇwww


そんな楽チンな朝の動きの中で、最近は
ちゃんと(.................どこらへんが?)7時半には起きているのでその時間を事務に当ててますw
優雅に珈琲飲みながら(ぷぷぷ)

拍手[0回]

主に過去ログの整頓

  posted by BAKU2 at 05:19:41 │EDIT


携帯館更新分を纏めてカテゴリ別に更新したついでに過去ログを点検してみました。
やりかけだったのであんまりにもあんまりな繋がり方やらミス具合やらが発見された。
........................orz

仕方がないのでちょっとログの数など増やしつつ訂正したものを更新し直し。
そしてそんな風に作っていかなならん
戯れログ+バトンログ+pbbsログがま~だま~だ1年分以上あるんだw

拍手[0回]

フリーエリア
blogram投票ボタン
フリーエリア
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
BAKU2
HP:
性別:
女性
趣味:
活字読む事が趣味
自己紹介:
きっと基本的には良く解らない人物です。






カウンター