忍者ブログ

戯れ言まみれ

管理人の日記w サイトの連絡事項…か、まにゅけな日常ネタ塗れ。

最新CM
(10/17)
(10/03)
(09/26)
(09/01)
(08/16)
最新TB
ブログ内検索
お天気情報

[PR]

  posted by at 01:32:25 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「まち」って場所

  posted by BAKU2 at 00:43:24 │EDIT
んではw
羽織の「まち」の縫いつけ部分に入ります~w

1回お休みした事はスルーでww(さらっとスル―なのw)

「まち」とは、上着などで良く見られる脇の下の部分です。
これを直線裁ちの多い和服で作るには無理があるので足し布をする訳です。

前回しるしを入れてある「まち」と裏書きされたひょろ長い布がそれになります~w
今まではそのまま脇線同士で縫っていた場所に
都合4本の縫いで繋ぎ合わせるように縫いつけてしまうとです。
縫いつけ始める場所のポイントはみやつが一番上。
見ごろの裾の位置がちょうど「まち」の折り返し部分になり、
残りは見ごろの縫い代に+1寸程の縫い代を取って断ち落とします。

あとで「前さがり」の9分が下にずれるから d(^v^)b

今回はあまり長さのずれは無かったですが、
だいたい「まち」の方が微妙に短く寸法が取れてます。
その場合、みやつ、折り返しの位置だけきっちり合わせ、
中心、またその中心と止めながらみごろのたるみを入れ込んでいくです。
各ポイントの付近は半返し、のこりは縫い。
あ、今回は必ず身ごろ側に糸どめやら縫い始めやらを出して下さい。
きせを掛けるのは常にみごろ側だけなのです~w

で、縫いつけ終わったらきせを掛け、きせを待ち針で押さえてから
縫い代を2分でチャコのしるしどおりにおりかえし、
みごろの縫い代に待ちの縫い代を待ち針止め。
これは裾の折り返しに隠れるところまではしなくていいので
折り返し線から2寸五分上まででいいです。
(両脇×2本だから4本ね)

みやつの位置(一番上)まで止めたら、
角を三角に折り込み、とめて置きます。
ここもきりっとほんぐけで押さえこんでいくので
アイロンなどできちっと折っておきましょう~w

んで、次回からは くけ まみれw
なにしろこれがおわったら、身ごろの縫い代をみごろにくけていき、
羽裏もくけつけてゆきますそうですw

拍手[0回]

PR

ありゃん?

  posted by BAKU2 at 08:41:27 │EDIT
昨日は11~16時まで広報でずっと学校(┳◇┳)
初稿前にチェックされなかったはずの場所が

「なんだかもやっとするんだよね。」

でやり直し。

趣旨を変えずに字面と改行直し、学校のワード借りて切り貼り( ̄∀ ̄)

写真など、1ミリたりともずらさぬ!
文字原稿も頼まぬ!
すべてイラスト原稿扱いで指定してやる(`ヘ´)

で、後期リーダーさんがちまちまワードでタイピング。
おいら隣で文字読み上げおよびチェック。
なかまがせっせと切り貼り隊。


はい、タイピングの人選ミスです。
時間短縮化するならおいらがタイピングするべきでした~(笑)


帰宅してみると居間においらの姉、
赤毛のヤンキーなおいらの娘、
そしてもひとりf^_^;
ギャル男?


「おばちゃん~(^∀^)ノ」


今年成人の姉の長男でした~(°□°;)

いやぁ、びっくりした。5年見ないだけで若者は変わりやがる(笑)
↑おいらの娘含めf^_^;

拍手[0回]

未来予想図

  posted by BAKU2 at 01:50:07 │EDIT
 日記が時々飛び飛びなのは、ひとえに猫とコタツのダブルコンボに私が負けるから。
そんかわり、出来るだけ覚えている事は纏めて書いてあるのだったりなんぞします。

昨日の笑事をばちょこっとw

夕食後、どうしても見たいTVがあるんだとかで、
うっきうきはしゃぎつつ起きていた筈のぷ~ちさん。
その日はうっかり髪型を変えてお風呂に入りたてでした。
ちょっとだけ~の予定だったのか、炬燵に転がったところを
すかさず隼人に襲われており。

♪たがやせ~僕らの白いトラクター♪
なんてやたら懐かしい歌を呟いていた旦那が
必死に乳さい声でプスプス笑いだしたのでぷ~ちを見ると
隼人にたがやされつつ気持ちよさそうに寝息を立てており。

「......これで中学行って部活あったりなんかしたらどうなるんだろうね、こいつ。」
「ん?知らないのか?中学の男子はうっかりすると玄関でつぶれるんだぞ?」
「え?だって伊織は部屋までは自力で移動してたよ?」
「部屋でどうだった?」
「着替えもせず、鞄も持ったまま倒れて寝てたけど。」
「だろw」

だろw   じゃねぇ~だろ。
確信持って言うからには旦那本人もそれやったってことだよな?

にゃはははは。するってぇと、
ことのほか猫たちに過保護にされてるぷ~ちが玄関なんかで寝たりすると
寝こけてるぷ~ちに寄り添う猫どもの図なんてのも期待していいんだなw




かわいそうだから移動してやるとか言う気はさらさらない母親で済まぬ。

拍手[0回]

昨日は。

  posted by BAKU2 at 09:13:59 │EDIT
 先ずは朝っぱらからこの春の中学進学に向けてのぷ~ちの制服採寸へ。
グループ購入にしたんですが、はっ!!と気づけばグループ内では男子が少ない!
つまり、20名くらいのグループで男子はぷ~ち含めてもう一人いるか居ないか・・・・・

やべぇ!これは一番最初に終わらせて置かんとやばい!
↑女子の為でもあり、ぷ~ちの身長の為でもありwww
そんなわけで9時45分から会場に行きましたぃw

体操着、上がS、下がM?
しかもジャージ下のMだとゴムのとこで一回折り返さんとダメww
腕はMだとずるだら~。Sでもちょっと手が隠れるw(ここは折っちゃだめらしいんだ)
靴のサイズ22.5.。。。

ちまいわww
ちますぎるわおまぃwww

プスクス笑いながら採寸して行き、学生服もなんとかかんとか150cm用でご用意。
(いろいろ裏側に折り返して縫い上げて戴く状態だけど、ま。いいのさ)
通学カバンやら靴やらなども小物もふんだんに付けました。

そしてふと思う。
「ああ、それでも我が家では初めてのMサイズスタートだわ。」

がんばってグループ購入に参加した甲斐があり、
ジャージ上下と体操着上も無料にw
ついでに割引もしていただけw

で、金額は驚きの60000円以内w


上二人ではそれぞれ80000円ちょいかかったのでしやわせw

で、余った予算で
今現在ほころんでしまっている運動靴2足と靴下3足を買いに違う店にGO!
ぷ~ちクォリティでワゴンの運動靴22.5ラスト2足!ってやつをお買い上げ。
うん、幸先いいぞぃw


午後、旦那の希望で久しぶりんボウリングへ。
スコア?そらもうひどいさぁw
にゃっはっはw

拍手[0回]

メリメリ

  posted by BAKU2 at 02:22:54 │EDIT
 炬燵に入って数分で罠にはまって寝てましたw
しかしまぁ、骨が全体的に右に向かってずれていたらしく
腰骨からちょりっとずつ動かし始めたらメリメリって感じで痛かったです。
大部分の骨を動かした頃、やと肩と首が痛み始めましたので
おそらく無意識にかばっているとこうなる訳で。。。

............................寝像とか姿勢には気をつけようね。



おwそうだw
和裁でちまちま集まっている端切れが時々小物に変身し始めていますw
しかしまたオール手縫いで型なしでニュアンスで作るから大変さw
そんかわり同じものは絶対出来ないとゆう特典つきさw

知人との約束の夏 までに どんぐらい作れるかなぁ?

新たな布をわざわざ買わずに
どうしても出て来ちゃう端切れだけで作るのがコンセプトw

拍手[0回]

リベンジおでんw

  posted by BAKU2 at 05:04:39 │EDIT
------------------------------------------
昨日食べ損ねたおでんにこだわり、
今日は大根をがっちり買ってきて夕ご飯はおでんでしたw
冷え冷えの雨が降っていたので殊のほか大好評でしたw

えっと。昨日おでんの具の事でナイス突っ込みが入りましたので
我が家の分の比率をばw

大根      中1本
ジャガイモ  小5個
ゆでたまご  5個
昆布だし   小さじ1
かつおだし  大さじ3
 ★ここまでで一旦中火で下煮し、卵だけ引っ張り出して殻向いて鍋に戻す。
塩       ほんのちょびっと
しょ~ゆ   見た感じで調整
みりん    にゅあんすで少なめ
 ★めんどくさくてもとろ火でおねまいします。
ねりものセット  その日スーパーで出ている一番安いの一パック
追加ねりもの  牛蒡天数枚
 ★めんどくさくてもとろ火でおねまいします。

以上がひたひたにかぶるくらいの水は当然だが、
ついでに全部が入るでっかい鍋が必要さw

うん、基本はこんぐらいだなw
あぶらげが安かった日はここにあぶらげ10枚とアサツキが二把増え、
あさつきの巾着なんか作って放り込む事もありまっすw

拍手[0回]

天気予報が雪だるまw

  posted by BAKU2 at 05:04:12 │EDIT
しかし、僕の起床時間にはすでに雪は雨。。。

初雪みそこねた.......................................orz
そして雨さぶすぎる。

,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,さて、気を取り直せ、自分。

 和裁で続きやってきましたでw

今日は「マチ」のところと「羽裏」でしたw
↑マチってゆ~のは脇のあたりらしいです。

では寸法置いて行きましょう~w
 前回切り離しておいたながっぽそ~い布を出しますw
柄合わせをしてから中表に合わせ、
先ずは輪を折って、も一回6寸八分で折りまするw

ここはきちっと断ち落として置きます。(あとで違う物になるからw)

残った2枚の布の、
布幅(2寸8分)を2分割する直線をチャコで引きます。
直線状でマチ丈1尺1寸8分の位置にしるし。
この線上で中心線から両方向に8分でしるし。
角に丸みのある方から縫い代用に5分でチャコw
5分の線上で、中心線から両方向に3分でしるし。
8分のしるしと3分のしるしを物差しで繋いだ線上で
1尺1寸7分5厘の位置にしるし(ばってんで)

1尺8寸のしるしで一旦折り、直線を裏側にも繋いで切りじつけで転写。
一番上に置いた布のしるしも折りを開き直して粗めの切りじつけで裏に転写。
切りじつけどうしをそれぞれチャコで繋ぐと、
ひょろんとしたひし形っぽい状態になりますw

次は羽織の裏側いきますおw

襦袢用のうすべったい布地を羽織の上に乗せ、必要な丈を割り出します。
そのまま一度輪に折り、もいちど折り返し、も一度折り返します。
この長さの布をちょびっとゆとりをもって断ち落とし、
改めてきちっと折り直して4分割の線を入れます。
2折り目の輪のところが肩山になるので、ヘラで軽く押しておくとい~です。
肩山線に沿って布幅方向へ縫い代2分5厘でしるし。
さらに伸ばして肩幅8寸5分にもへらでしるし。
山がずれてしまわないようズルして待ち針で軽く留め、2折り目の輪を開きます。
手前側のずれやたるみを整え、
肩山から向かって左にくりこし6分ずらした位置にしるし。
布幅方向に2寸8分で裾方向までずらっとしるし。

前回「マチ」の切り出しで行った手順を繰り返し、布を断ちきります。
ここは輪になっていないのでぺらっと2枚になりますから、
2枚とも表を上にして台におき、
直線がわの布端を2寸五分だけ重ねてしつけで留めて置きます。

断ち落とした残りが「肩すべり」と言う場所になるのですが、
いわゆる短い裏ですねw そうしますと、やはり
手前から縫い代2分五厘でへらを入れ、背縫いをしますですよw

裾側を右手で、襟肩を左手で持って布を平らに置き、
縫い代を手前に倒して五厘のきせ。
ひらいてへらで押さえてからすそに縫い代4分五厘でへらをぐるっと。
背側一列 と 前みごろ側2か所 を
三つ折りぐけできれいに始末しておきます。

拍手[0回]

でんでん、おでんでん。

  posted by BAKU2 at 03:50:15 │EDIT
 昨日はおでんが食べたくて、練りものを買って置いたとゆ~のに

「いつもあるからでいじょぶだよにゃw」

なんて甘く考えて買っておかなかった大根が売り場に無くて
しかもポップやスペースまでなかったとゆう哀しみに打ちのめされつつ

「大根抜きじゃおでんが作れないぢゃ無いかぁ... 。」

とぶつくさ呟きつつ、野菜炒めを作りましたのさ。
うん、やっぱり大根が5割〆るくらいの量でなきゃうちのおでんじゃないんだわ。

しかも一昨日、家族に

「あしたあたりおでんたべよ~っとw」

なんて予告してたので
家族中の哀しみの言葉を聞きましたですともさ。


「大根が...........ないの.........そなの...........orz」

.........なかでもこのような.ぷ~ちの落胆がいっちば~~ん、せつねぇです。
大根が手に入り次第、山ほどおでんつくってやるわぃ。



拍手[0回]

すっかりおくれて拍手レスw

  posted by BAKU2 at 06:06:58 │EDIT
12/15くらいかのぅ...
マリーさんw
拍手コメントありがとうですw
今のところ、い~ろいろと言い訳書き連ねつつ、
うちの猫様どもに出演していただいておりますですよw


そのほか、コメントなし拍手もかなりの数戴いておりますw
本当にありがとうごじゃいますwwww





そろそろがんばらんと。

拍手[0回]

これからあんさんぶる~w

  posted by BAKU2 at 05:58:53 │EDIT
今日は和裁の仕事始めでしたw

今日からは高山かすり一疋のウールで作るアンサンブルに入ります~w
これは手持ちの反物なので、ほくほくしながら並寸で作ります。

僕と娘はほぼ同寸法で並の体型なのディスw
アンサンブルって言うのは、単衣の上に同じ反物で作った羽織が付くもので、
お正月などに自宅でさらっと着られる普段使いの着物ですよ~w
ってぇことは、袖が4枚必要です(苦笑)から、反物が1反では不足。
1反より長く巻かれている一疋でもぎりぎりかなwww
今回の布は大きめの柄が4列縦隊になっているので、柄合わせも必要。
微妙に寸足らずになる場合、そでの長さで調整する事に決まりましたw

ってことで。
先ずは一番上の羽織の柄合わせがきちんとできていないとおかしくなるので、
一応見積もりを掛けた後、最初に裁断するのは羽織のみごろになりまするw

先ずは、概算表で出した袖丈を輪にして4枚の位置で折る。
(ここまでで単衣と羽織の袖の4枚分)
そっから身丈を輪で2枚の位置で折る。(ここは単衣の分)
更に例の長さを輪にして1枚の位置で折る。
(ここまでで単衣と羽織の襟ととも襟の各2枚分)
更におくみ用の長さでさらっと1枚。
(縦半分にするのでやはり単衣と羽織の2枚分)

で、此処まで見積もりしてもま~だまだ反物が余ってます。
これを先ず輪にして2分割。
出来た輪をそうっと持ち上げ、断ち落とし方向から6分控えた所まで折ります。
この時に出来る4枚重なった部分が羽織の分になりますが、
柄合わせ後の必要最低限の寸法になるまで寸法を調整し、
余った布地は出来る限り袖に等分に戻す事になります。

んでは柄合わせ後に、羽織の寸法置いて行きましょう。
輪を2回折った位置にへらで山を付けます(アイロンみたいなものですが)
一旦2折り目の山を開き、布を切りじつけで横断。
そこから布丈方向左右に2尺の位置に一旦チャコで印を入れ、
向って左側のみ、延長線上にやはり布を切りじつけで横断。
切りじつけに沿って余りを折りたたみ、しつけで留めて置きます。
向かって右側は更に2尺の位置から延ばして行きます。
ただでさえ6分ほど長い余りの中でやるので覚えやすいと思いますよ~w
くりこし5分の倍+前下がり分9分の位置にチャコを伸ばし、
延長線上にやはり布を切りじつけで横断。
こちらも切りじつけに沿って余りを折りたたみ、しつけで留めて置きます。

さて。この時畳んで出来た端どうしを重ねてみると、
山が丁度6分、下に畳んだ2枚へずれて見えるようになります。
ここがそのままくりこし分になり、肩山線は新たに決定された輪へと移動します。
この辺で、纏めて切りじつけをきちんと開いてください。
布を浮かせながら間の糸だけ切っていくのですが、
重なってる布の枚数が多いところは特に長さに気を付けてw

一旦輪を開き、台に平らに置きまして、決まり直した肩山に沿って
手前の縫い代を布幅方向左に2分5厘にチャコでしるしつけ。
襟肩の2寸8分の位置にもずうっと布丈方向へ一列ずらっとチャコでしるしつけ。
布丈方向奥側に物差しを置き直し、
かぎりなく端の方に袖付けの6寸とみやつの4寸をチャコでしるしつけ。

襟肩のチャコの直線と切りじつけの直線を結ぶ長方形の角に
角から5分の点を縦横に2点入れ、まるみゲージで曲線に。
向かって右側のしつけを外し、端が輪になっている方からまっすぐ線に沿って
布丈方向へ断ち落とし。曲線を切ったらそのまま布幅方向も断ち落とし。

これは後ほど使うので布の裏側に「マチ」とチャコで書いて立たんで避けて置きます。

此処で確認w
4枚に重ね直すと下の2枚がぴょこんwと
9分だけ輪になったままとびだしてますね?
ここが、「前下がり」と言う場所になります。

んでは、手前側の縫い代の線を下の2枚にものばしませう。
ただし、布丈方向 裾から6分の所まで。
裾ぎりぎりは4分五厘に縫い代を増やします。
こちらがわにも畳んでおいた布をしつけを解いて拡げ、
布の端は縫い代を2分五厘に戻します。
(ちょこっと斜線が混じる縫い線が出来上がったら、待ち針で仮止めして 縫い 2本。
2本の縫い幅の許容範囲は5厘ですから、ほぼ塗ったすぐわきを縫う事になります。

綺麗に布を重ね直し、縫い代から布幅方向に向かって物差しを置きます。
後幅寸法の7寸5分+きせ5厘の倍の位置にチャコ。
布丈方向布端にも同寸法でチャコをおき、直線を繋いでしまいます。
布丈方向奥側に物差しを置き直し、
繋いだ直線状に袖付けの6寸とみやつの4寸をチャコでしるしつけ。

で、ここで~、訳がわからなくてもいいですから、
裾の出来寸法からみやつまでの斜線の長さと
向かって左側のみやつから布の一番手前左端までの斜線の長さを計って
一応どちらもメモしておいて下さい。
↑後で使うんだからw

拍手[0回]

フリーエリア
blogram投票ボタン
フリーエリア
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
BAKU2
HP:
性別:
女性
趣味:
活字読む事が趣味
自己紹介:
きっと基本的には良く解らない人物です。






カウンター